FC2BBS
短編小説『武蔵テレビの井戸端会議』
- 井戸端
2025/04/01 (二) 05:39:12
>短編小説『武蔵テレビの井戸端会議』
>1
>二子玉川にそびえる武蔵テレビの社員食堂は、ランチタイムになると多くの社員で賑わう。そこでは、ニュース番組を制作する報道局の女性社員たちが、今日もまた自然と集まり、噂話に花を咲かせていた。
>「ねえ、聞いた? 鳥松常務の件」 最初に口火を切ったのは、報道局の若手記者、綾瀬だ。
>「もちろん。まさかあの人があんなことしてたなんてね」 経済班のベテラン記者、佐伯がため息交じりに答える。
>「でもさ、なんか意外じゃなかった?」 社会部の川端が箸を止め、顔を上げる。「だって鳥松常務、普段はめちゃくちゃ厳しいけど、下心ある感じじゃなかったじゃん?」
>「そうなのよ。むしろあの人、仕事以外に興味ないタイプだと思ってた」 綾瀬も頷く。「でも、結局は私たちの思い込みだったってことかもね。上の人間の本当の姿なんて、下の立場じゃ分からないのかも」
>「しかし……今さら十年以上も前の話が出てくるのもどうなのかしらね」 佐伯が静かに言う。「証拠もないし、時効も成立してるし、結局は言ったもん勝ちじゃない?」
>「でも、社内の空気はもう鳥松常務が悪者って感じになってるよね」 川端がため息をつく。「牛川専務なんて、すっかり『知らなかった』って顔してるけど、絶対知ってたでしょ」
>「ねえ、それよりもさ……」 綾瀬が少し声を潜める。「鳥松常務に『休日の君の自撮り写メ送れ』って言われたあの人、最初は期待してたんじゃない?」
>「えっ?」 川端が目を丸くする。
>「いやだってさ、普通そんなこと言われたら『ええ? 彼氏とのデート中のラブラブ・ツーショットとかで良いんですか?』とか『飼い犬の写真で勘弁して』って笑って軽く流せばいい話じゃん。でも真面目に受け取って騒いでるってことは……」
>「全裸の自撮り動画を送れという意味だと勝手に思い込み、不倫セックスの御誘いの前振りだと あの人 思い込んで第三者委員会に垂れ込んだってこと?」 佐伯が少し呆れたように笑う。「『君の自撮り画像を送ってくれ』って言われて、全裸の自分に欲情した鳥松常務と不倫セックスする卑猥な妄想を膨らませて すっかり舞い上がっちゃってたのかしらね あの人」
>「根っからの真相報道オタクだから鳥松常務の方は。 男っ気のない彼女の休日の過ごし方が報道記者として気になって気になって仕方なかっただけのような気もするけど…」
>「1対1で食事やドライブまで行っておいて、最後まで何もなかったから、鳥松常務に対して彼女の欲求不満が爆発したってとこでしょ 事の真相は?」 綾瀬が冗談めかして言う。
>「それあり得る。だって、最初から『女友達も連れてっていいですか?』とか聞けば良かったじゃん。でも1対1でドライブに行ったってことは……」 川端が意味ありげに口元を覆う。
>「鳥松常務と不倫する気、満々だったんじゃない?」 佐伯がニヤリと笑う。
短編小説『武蔵テレビの井戸端会議』
- 井戸端
2025/04/01 (二) 05:48:34
>2
>「まあ、本人たちにしか分からないことだけどね。でも、これって結局、後になって都合よく『ハラスメントされた!』って言ってるだけじゃない?」 綾瀬がスプーンを回しながら言う。「牛川専務に手を握られたって垂れ込んだ あっちの人も もし本当に嫌なら、その場で『奥さんに言いつけちゃいますよ』とか、冗談めかして牽制すれば良かったんじゃない?」
>「だよねえ」 川端が頷く。「私だったら絶対そう言うわ」
>「でも、それをせずに黙ってたから、牛川専務は『ああ、この子はそういうのOKな子なんだな』って思ったんじゃない?」 佐伯が冷静に言う。「で、今になって『私は被害者です』って言われてもねえ」
>「そう考えると、報道の私たちがこんな話をしてるのも、ある意味どうなんだろうね」 綾瀬がぼそりと言う。「結局、私たちも裏取りなしの噂話をしてるだけってことなのかも」
>「でも、社食の井戸端会議って、そういうもんでしょ?」
>「ええ そう。 武蔵テレビの体質がどうのこうのって… そんな大袈裟な話じゃないよね どこの会社にも転がってそうな話だと思うけど…」 川端が苦笑する。
>佐伯が微笑む。「彼氏のいない女の欲求不満ってホント怖いねえ。 勝手に妄想膨らませた挙げ句 下心も無さそうな男の人を食い殺しちゃうんだもんねえ。 さて、午後の仕事に戻るとしますか」
>そう言いながらも、彼女たちは知っていた。社食でのこの会話もまた、次の日には誰かの耳に入り、新たな噂となって広がっていくのだということを──。
短編小説『体育会系ライフ・スタイルは永遠なり』 - オールド・ミス(Old Maid)
2025/03/26 (三) 10:20:39
>短編小説『体育会系ライフ・スタイルは永遠なり』
>「先輩、お久しぶりっす!」
>商社マンの小村英雄は、久々に訪れた大学ラグビー部のOB飲み会で、現役部員たちの熱い視線に囲まれていた。彼の登場と同時に、後輩たちは待ってましたと言わんばかりに就活の質問攻めを開始する。
>「ガクチカって何を書けば良いんすか?」
>「ESに書く志望動機が思い浮かばないんすけど…」
>小村はビールを一口飲み、鼻で笑った。
>「ガクチカ? ES? そんなもん適当に書いとけ!」
>場が一瞬静まり、ざわついた。
>「先輩、それじゃ真面目に就活できませんよ!」
>「真面目に答えとるよ。俺らOBが頑張ってるおかげで、お前らは推薦さえもらえば内定確定だ。だからガクチカもESもいらん」
>「あざっす! 先輩信じます!」
>後輩たちの顔が一気に明るくなり、乾杯の声が飛び交う。小村も満足そうにジョッキを掲げた。
>---
>◆体育会系ルートで人生安泰?
>「先輩、御社ってセクハラとか厳しいんすか?」
>ふと、後輩の一人が口を開いた。
>「風俗とか行っても大丈夫っすか? 俺、練習終わった後に池袋の風俗で1本抜くのが習慣になっちゃってて…」
>小村はまた鼻で笑った。
>「問題ねぇよ。俺だって妻子がいるけどキャバクラ通いはやめられん」
>「マジっすか? じゃあ会社の経費で風俗行けたり…?」
>「そこまでは無理だが、OB会の積立金でたまに抜きキャバ行ってるぜ」
>後輩たちは大爆笑。体育会系の結束はこうして深まっていくのだった。
>---
>◆社内恋愛とセクハラの境界線
>「でも先輩、社内でナンパするとセクハラって騒がれません?」
>別の後輩が不安げに尋ねる。
>「昔はそんなことなかったんだけどな。1980年代まではWin-Winの関係だった」
>小村は昔を思い出しながら話し始める。
>「ところが1990年代以降、高学歴の女性総合職が増えて、社内ナンパがセクハラ扱いされるようになった」
>「でもILOハラスメント禁止条約ってアメリカとかフランスも批准してないっすよね?」
>「そうなんだけど、社内には共産党とか社民党を支持する連中が増えて、どんどん窮屈になった」
>後輩たちは一様に溜息をつく。
>「社業が伸び悩んでるのに、面倒な伝票整理ばっかりしてる高学歴女子がのさばってるってヤバくねっすか?」
>「ほんそれ。仕事できる体育会系の方がよっぽど戦力になるのにな」
>小村は苦笑しながらジョッキを空ける。
>---
>◆「課外授業」してやるか?
>「でもさ、そいつらも性欲あるんでしょ?」
>突然の一言に場がどっと沸く。
>「男日照りで蜘蛛の巣張ってそうっすね!」
>「いっそ先輩が『課外授業』してやりゃいいんすよ!」
>小村は爆笑しながら肩をすくめる。
>「それもアリかもな(笑)」
>体育会系OBと現役部員の夜は、こうしてキャバクラへと流れ、深夜まで続くのだった。
国連の本音:出鱈目のフェミニズム - 国連の本音
2025/03/25 (二) 01:39:43
【You】
フーリガンのような暴徒を扇動して自由主義経済を破壊しようとするのが共産主義活動家の行動原理という見方がある。
フーリガンのような暴徒は共産主義活動家に利用され捨てられるという見方もある。
帝政ロシアは女性の暴徒によって倒され、それが3月8日の国際女性デーとなった。
しかしボルシェビキの最高指導者になった女性は皆無である。
共産主義特権階級(ノーメンクラツーラ)は徹底した男尊女卑構造を維持した。
一方、旧共産圏の国有企業では効率性や能力佐を無視した過度に形式的な男女平等が徹底された。
帝政ロシアを倒した女性の暴徒は何故ボルシェビキの最高指導者になれなかったのか?
>【ChatGPT】
>帝政ロシアを倒した女性の暴徒がボルシェビキの最高指導者になれなかった理由は、以下の点に整理できる。
>1. ボルシェビキの権力掌握後のイデオロギーと実態の乖離
>ボルシェビキは理論上、ジェンダー平等を掲げていたが、実際には権力の中枢は男性が独占した。レーニンもスターリンも、党の意思決定機関である中央委員会や政治局に女性をほとんど登用しなかった。共産主義国家は公式には女性の社会進出を推奨したが、実態は男性中心の統治構造を維持した。
>2. 女性の暴徒は組織的な政治運動ではなく、偶発的な行動だった
>1917年3月8日(ロシア暦2月23日)、ペトログラードの女性労働者たちが「パンと平和」を求めてデモを行い、それが二月革命の発端となった。しかし、彼女たちは統一された政治組織ではなく、労働条件や戦争による困窮への抗議として自発的に行動した。このため、革命の主導権を握る組織を持たず、権力獲得には至らなかった。
>3. ボルシェビキの権力闘争に適応できなかった
>ボルシェビキ党内は激しい権力闘争の場だった。レーニン、トロツキー、スターリンといった指導者たちは、長年にわたり革命運動に従事し、党内の派閥抗争や粛清をくぐり抜けて権力を獲得した。女性の暴徒たちは政治経験が乏しく、こうした権力ゲームに関与できなかった。
>4. 共産主義体制下の「女性解放」の限界
>ボルシェビキは形式的な男女平等政策を推し進めたが、実際には女性が党の中枢で指導的役割を果たすことは稀だった。アレクサンドラ・コロンタイ(女性解放を主張したボルシェビキの著名な女性)は政府の高官にはなったが、党の最高指導層には入れなかった。スターリン時代には、女性は伝統的な家庭の役割を担うべきだという考えが強まり、政治的リーダーとしての女性の台頭は阻まれた。
>5. 共産主義のノーメンクラツーラ(特権階級)は男性中心だった
>共産主義国家の官僚機構(ノーメンクラツーラ)は、名目上は平等を標榜しながらも、実態は男尊女卑を維持した。指導部のほとんどが男性であり、女性はプロパガンダの対象として利用されたが、実権を握ることは許されなかった。
>結論
>帝政ロシアを倒した女性の暴徒たちは、偶発的な革命の一部として機能したが、組織的な権力闘争に適応できず、ボルシェビキの最高指導者にはなれなかった。一方で、共産主義政権は公式には男女平等を掲げつつ、実態としては男性中心の権力構造を維持し続けた。
国連の本音:出鱈目のフェミニズム - 国連の本音
2025/03/25 (二) 01:44:41
【You】
>女性の人権に“逆行起きている” 国連で「女性の地位委員会」
2025年3月11日(火) 8時59分 NHK
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20250311/k10014745901000.html
>ニューヨークの国連本部では女性の地位向上に関する課題について話し合う会議「女性の地位委員会」が始まり、国連のグテーレス事務総長は『妊娠や出産に関する女性の人権などについて「逆行が起きている」』と述べて懸念を示しました。
>会議は2025年3月10日(月)から2週間の日程でニューヨークの国連本部で始まり各国政府やNGOの代表が参加しています。
>2025年は、女性の地位向上に向けた国際社会の指針となる「京師宣言」が採択されてから30年となり、国連のグテーレス事務総長はこの30年で女子教育の普及や妊産婦の死亡率の低下などの前進があったものの賃金などについては「格差が依然として大きい」と指摘しました。
>また「女性の権利は危機にひんしている。家父長制の毒が復活し、勝ち取った成果への逆行が起きている」と述べて、妊娠や出産に関する女性の権利への攻撃や、AIなどの新しい技術が暴力や虐待を助長し女性蔑視やネット上での女性への攻撃を生んでいることに懸念を示しました。
国連が無数の女性達の中で帝政ロシアを倒した女性達を顕彰するのは、『指導部のほとんどが男性であり女性はプロパガンダの対象として利用され実権を握ることは許されなかった』旧ソ連において女性の置かれた立場を追認するものではないのか?
>【ChatGPT】
>確かに、国連が帝政ロシアを倒した女性たちを顕彰することは、旧ソ連における女性の実態と矛盾する側面がある。以下の点で問題が指摘できる。
>1. 形式的な男女平等の強調と実態の乖離
>旧ソ連は建前上、「女性の解放」を掲げ、女性労働者や革命家をプロパガンダの象徴として利用した。しかし、政治の最高権力層には女性をほとんど登用せず、実質的な決定権を持たせなかった。国連がロシア革命の女性を称賛することは、この矛盾を見過ごし、結果的に「女性は利用されるが、権力には届かない」という構造を追認することになる。
>2. 女性革命家のその後に対する無視
>帝政ロシアを倒した女性たちの多くは、その後のボルシェビキ政権下で指導的地位を得られなかったばかりか、スターリン時代には弾圧された者も多い。アレクサンドラ・コロンタイのように生き延びた女性も、外交官という比較的「安全な」ポストに追いやられ、党内での権力行使は制限された。彼女たちの運命を無視して「女性の勝利」として顕彰することは、歴史の不都合な部分を切り取る行為とも言える。
>3. 「女性の革命参加=進歩的」という単純化
>国連がロシア革命における女性の役割を称賛するのは、「女性の政治参加=進歩的である」という前提に基づいている。しかし、実際には彼女たちはボルシェビキによって排除され、共産主義体制は男性中心の権力構造を維持した。この歴史を省略したまま顕彰することは、単純化された歴史観を助長しかねない。
>結論
>帝政ロシアを倒した女性たちの貢献は重要だが、彼女たちのその後の運命や、ボルシェビキ体制下での女性の地位を考慮せずに顕彰することは、旧ソ連における女性の扱いを追認する側面がある。国連が真に女性の権利を擁護するなら、革命後に女性が権力から排除された事実にも言及するべきだろう。